【初心者が簡単に自作できる】格安イカメタル、胴付、サビキ仕掛け作成方法

結び方

どうも皆さん、勇義丸です。

今回は、簡単に仕掛けを作っていく手順をお伝えします。なるべくわかりやすく説明しますので、最後までお付き合いください。※ただし、大物魚釣りには向きません。

まずは幹糸(縦方向の糸)を作成します。最初にラインを出します。エステルラインは絡みにくいのでオススメします。

次に、今回の作成は胴付仕掛けでスッテを6個使用しますので、ビーズを6個準備します。

そして、ビーズを6個全て通します。イカメタルの場合は1個か2個ビーズを通します。通し終わったら、スイベルを結びます。

スイベルから最も近いビーズを1.5〜3.0mの間隔(スイベル〜ビーズ間)をあけて、コブ(止め結び又は8の字結び)を作り5〜10cmの幅を遊動式にしてビーズの位置をきめます。※イカメタルの場合、1.5mより間隔を短くしても構いません。

全てのビーズの位置を、1.5〜3.0m(ビーズ〜ビーズ間)の間隔をあけて決めていき、最後に間隔(ビーズ〜スイベル間)をとり、ここでエステルラインを切り、スイベルを結びます。

あとは、収納して釣場に持って行くだけです。

枝糸(横方向の糸)は現場で作っても時間はかかりませんが、よりスピーディーに釣りをしたい場合は、枝糸も自作して行けば良いです。

枝糸のハリスの長さは、潮が速いときは長くして、逆に遅い時は短くします。この理由は、枝糸が短い時に潮が速いと、スッテやサビキがブルブル震えてイカや魚が捕食しにくいからです。逆に良い点は、枝糸を短かくすると感度が良くなり、アタリがわかりやすくなります。

また、ビーズ近くのふたつのコブに幅をとるのは、ブルブルするのを軽減させるためでもあります。

枝ハリス、長さ40㌢から始めて、他人に釣り負ける時は、短くしていくのも手です。30㌢、20㌢、10㌢、5㌢と短くしていって、最適解を探してください。

ビーズの最大のメリットは、釣場で刻々と環境が変化するなか、簡単にハリスの長さを変えられることです。

それと、ビーズ間の長さをを決める時に考えてもらいたいのは、取り込みの際、すぐ下のスッテと連掛けしてる時に初めに上がってきたイカや魚を取り外している時に、隣の獲物が水中にいるのかどうかで、バラす率が変わります(海面、宙づり時間が長いとバレます)。海面から船べりの高さとかを考慮しないといけないですので、間隔は最初2.0mにしてたが無難だと思います。(胴突、サビキの場合)

イカはいるけど活性が低い時は、枝間を3mにしてください。間違いなくコチラが釣れますが、絡みやすくなります。もしくは、スッテを奇数仕掛け(5とか7)にして、上から2番目、4番目…にスッテをつけないのも有りです。

イカ胴突のキモは、仕掛けの枝間の長さと枝ハリスの長さです。コチラがエギ、スッテのカラーや大きさより大切です。

あと幹糸枝糸のラインの太さは、お好みでと言いたいですが、ラインが太いと現場で絡みにくくなりますが、潮の影響は大きくなります。水深や潮の速さでラインの太さが変わりますので、乗る船の船長に聞くのが無難です。

他人の仕掛けと自分のオモリと道糸が違うと、海中に入っていくラインの角度が他人と違うようになり、他人とオマツリしてしまいます。

あと、ビーズのライン適合太さは注意してください。

あなた様の大漁を祈願しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました